2008年11月18日
お好焼き〜バリエーション〜
生地のレシピは先のエントリー【大阪お好み焼き〜プロのレシピ〜】
をご参照下さい。
家族や友人とワイワイやる場合、いろんなバリエーションがあると楽しめます。
そこで、お店をやっていたときに特に人気の高かった3品をご紹介します(^^)
①モチチーズベーコン
②ブタキムチ
③しそネギ納豆 です。
モチはサイの目状に切っておくといいでしょう。チーズはとろけるヤツ。
しそとネギはきざんで、お好みでからし。
味はつけませんが、醤油かタレを少したらしても可。
①ベーコンは焼いておきます。
生地を半分ほどフライパンに広げ焼いたベーコンとチーズをのせます。
残りの生地を上にかぶせ、その上にモチをのせ焼けたらひっくり返して
焼き上げます。
②同じ要領でキムチをのせまわりで豚肉を焼き残りの生地をかぶせたら
先のエントリー豚玉のように肉をのせ、ひっくり返して焼き上げます。
③しそ、ネギ、納豆をよく混ぜて同じ要領で焼きます。
甘いお好みソースは意外と納豆に合います(^-^)
この他にもツナ、ジャガイモ、トマト、など、好きな材料でチャレンジしてみてはいかがでしょう?
ピザの具にできるモノは、たいがいお好焼きでもOKです。
- by
- at 17:41
comments
私の貧弱レシピを見てからこちらへお邪魔したら
もぉ~参りました。お見それいたします。降参したいです(笑)
お好み焼き、とっても美味しそうですね。
こうやって、レシピも自分で作るのですか?
モチチーズベーコンが食べたいです
子供たちも食べれそう
キムチ入りは大人用で
納豆は旦那ごのみ
友達と集まった時に
お好み焼きパーティーに決めました
>athukoさん
>私の貧弱レシピを見てから…
何をおっしゃいますか、あんだけおいしそうなものを数々作っておきながら(^^;)
>お好み焼き、とっても美味しそうですね。
お好み焼きだけは自信があります!(^^)!
>こうやって、レシピも自分で作るのですか?
正確に計ってるわけではないのですが、だいたい合ってると思います。
B型なのでひらめきレシピが多いことを含みおきください^^;
>なご道さん
>子供たちも食べれそう
お子様ウケ間違いありません!!
納豆はお好みソースじゃなく醤油でもイケます(^^)
パーティーでオリジナルレシピ考案して下さい。
おいしかったら教えてね(^O^)
こんばんは。
お好み焼きは誰かに焼いてもらうに限ります!
TWINSさんに焼いてもらいたいです、図々しくてごめんなさい…。
豚キムチがいいな~~。
>いづみや女将さん
>お好み焼きは誰かに焼いてもらうに限ります!
私も今食べに行くなら焼いてくれる店にしか行きませんね。だいたい味勝負の店は焼かせません^^;
お好み焼きパーティーをやってゲスト招待してくれたら焼いてもいいですよ(^^)/
おいらもモチチーズベーコンに一票!
そして、いづみや女将さんの言うように
twinsさんに焼いてもらう!
ところで、
>私も今食べに行くなら焼いてくれる店にしか行きませんね。だいたい味勝負の店は焼かせません^^;
どこかおいしいお店を紹介して下さい。
>おやじさん
パーティーに招待して下さい(^^)
オススメのお好み焼き屋はダントツで『かおるや』
しかし夜しかやってません(T.T)
http://r.tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15000270/
女池インター左のパチンコや敷地内にできた『こなもん』もここの姉妹店なのでOKです。
次が『風月』
http://r.tabelog.com/niigata/A1501/A150101/15001016/
です。
惚れ惚れしますね。
ネット仲間でもブツ撮りが上手い人結構いますけど、大体撮影ボックス使うか自然光での撮影か、
せいぜい市販の撮影ライトを使っての撮影ですが、こういうストロボを使ったブツ撮りがは見たことがありません。やはり、ストロボ光の色は自然でいいですね。
>アゴスさん
ほめ過ぎです(*^_^*)
ブツ撮りのプロが見たら『ハァ〜?』ってレベルですから(¨;)
しかしいったん使い出すと、もうこれ以下の画像UPするのに
抵抗感じますね(多分UPするけど・・・^_^;)
しかも今のところめんどくさがって一灯なんですが、
もう一灯使おうかななんて目論んでいる今日この頃です(*^^)v
>だいたい味勝負の店は焼かせません^^;
わかります
美味しく食べてもらいたい
店側の気使いですね
私もようやく最近になって
お客様の鍋(特に水炊き系)の管理を
してあげたくなりました
美味しく召し上がっていただきたい
気持ちからです
料理の説明も
美味しく召し上がっていただくための
私の使命だと思っています
>なご道さん
お好み焼きにしろ鍋にしろ『こういう手順で作るとおいしい』
という料理人のこだわりがあるはずですからね(^^)
鍋も手を出させない店もあります。
お客様の手にゆだねるにしても、せめて
『つみれに火が通った頃に春菊を入れて・・・』
みたいな解説があると親切ですね(*^^)v
料理の説明は絶対した方がいいと思います。
ありがたみやおいしさが違ってきます。
普段からブログで解説を載せてらっしゃるので、
完結でわかりやすい完璧なお客様へのプレゼンになっているのでしょうね(*^^*)
いや~、お腹が減りまくる記事ですね~^^;
美味そうです!
ご紹介の『かおるや』さんにも行ってみたくなりました^^
>サッシーさん
ウチで作ってみて下さい(^^)
サッシーさんならきっと『かおるや』行きますね?!
UPされるの楽しみにしてます(*^^)v