2009年02月03日
昼にごはんを炊いてみる
仕事場での昼ご飯は、簡単な調理施設しかないため
圧倒的に麺類が多く、ごはんが食べたいときは
外食か家からごはんを持ってきていました。
しかし、この度とうとう電子ジャーを
買っちゃいました\(^O^)/
3合炊きで『パンも焼ける』というのが決め手。
ヤ○ダ電機で値切って8500円(*^_^*)
さっそく炊いてみました。
コメは農家の友人が作っているコシヒカリ。
分量より少なめに水を入れたのですが
ちょっと柔らかめでした(_ _ )/ハンセイ
しかし炊きたてはおいしい(^^)
これはオニオンスープ。
実はちょっと前にグラタンを作るのに
きつね色にしちゃったため、
使わずにとっておいたものを流用。
塩とコンソメ少々で味付けし鶏肉を入れました。
メインは肉野菜炒め“美味しんぼ風”。
かなり前の巻ですが“美味しんぼ”で
豚肉を生姜ダレに漬けて片栗粉を付け
あとは白菜のみと一緒に炒める、と言うのが
載っていてまねてみました(^^;
タレは私の定番醤油2:みりん・酒各1
すり下ろした生姜を入れ七味でちょっとアレンジ。
冷蔵庫に余っていたタマネギとピーマンも投入。
おいしくいただいた訳ですが、
火力の強いコンロがほしいと思った
今日この頃です(^_^;
- by
- at 10:38
comments
写真の構図も、モチロン素晴らしいですが、
レシピ写真も、見た目そのままに写っているんですね。
ご飯の写真ですが、コシヒカリはまだ水分の多い新米そのものなのですね。
私もこんな風に炊くときがあります^^;
でも写真はこんな風には写せませーん!!
>athukoさん
ありがとうございます(*^_^*)
白米は撮りっぱなしだと白くのっぺりしているので
コントラストを多少強めにしてみました。
今年の新米で一昨日精米してもらったばかりだったので、
もっと思い切って水分少なめにすればよかったです(-_-;)
私の所は環境的にも自然光を生かせないので
athukoさんのように撮ることができません。
大型ストロボとかなしであの撮影はすばらしいですよ(*^^)v
twinsさん こんばんは
コメント入れるまえにathukoさんとの
やり取りを拝見しました。うなる事ばかり
ですね。魚沼はこしひかりが売り物
ご飯の撮影って難しいですよね。
本当の湯気を取りたいとアツアツを
盛り厨房の大型冷凍庫で撮影した
こともありました。4枚目の湯気は
ソフトですか。
ご飯撮影再度挑戦いたします。
お二人供いつもすてきな料理写真を
ありがとうございます♪
TWINSさん、こんばんは。
パンも焼ける炊飯器があるんですね、初耳です!
白いご飯がキレイに撮れないんです、え~ん!!
湯気も撮れないんです、のろまで!
ああ、美味しい写真への道のりは遠い…(ため息)。
>かいりさん
ご飯撮影したの、初めてなんですよ(^^;)
フォトショップでじゃっかんコントラストをかけましたが、
納得のいく出来ではないです(*_*)
4枚目はゴミや汚れを消した以外は撮ったまんまです(^^)
ちなみに、湯気は背景を暗くするといい具合に出てくれますよ。
>いづみや女将さん
パンは今後チャレンジしてみます(^_^)v
湯気は背景を暗くしてみましょう。
心配しなくても、いづみやさんのウデはあがってますよ(^^)/
さすが皆さん本職ですね・・・
皆さんのコメントのやりとりを、聞いている?見ている?だけで、とても勉強になります・・・。
私は、カメが這う勢いですが、が・ん・ば・り・ます。
頑張ります!
>いそべの若大将さん
一眼で撮り始めちゃったら、いずれこうなりますよ(^^)
私はブログを始めて、しまってあったストロボを引っ張り出したり、
料理を再開したりでちょっと楽しんでいます(*^_^*)
今欲しいのは調理器具いろいろです(*^^)v
炊飯器でパンも焼けるのですか?
そう言えば、今は炊飯器で調理するのが
流行っているとか。鍋とかで作るより早く、美味しく出来る・・・と先日どこかのTVでやってました。
生姜焼きもキャベツでなく白菜も良いですね。
歯触りが想像出来ます。
ヤバイ...お腹が空いてきました(*´∇`*)
>豆蔵さん
おっしゃる通り、生姜焼き&白菜ばっちりなんですよ(^^)
炊飯器調理はサイトもあるくらいで盛んなようですが、
2個ないとごはんが炊けないという欠点があります(-_-;)
パンはそのうち作ってみるのでうまくできたら
UPしたいと思います(*^^)v