2009年05月16日
5月16日ご結婚のお二人
本日ご結婚のお二人は、半導体の研究開発をしておられる新郎秀和さん、
看護師をされている新婦奈緒さんです。
たいへんおめでとうございます\(^O^)/
昨年の4月にご入籍をすまされており、
紗絵ちゃんというお子さんも授かっているお二人。
本日皆様へのお披露目となりました。
神前式のハイライトの一つ『三三九度の義』
ポイントは、姿勢、目線、杯の位置などですが、
事前にお二人に『こうするときれいに撮れますよ』
といったアドバイスをさせていただいております(*^^)v
お二人の奥が、挙式会場の五十嵐邸本殿になります。
着席で80人くらいのお客様が入場可能なわりと広い式場です(^^)
お二人の出会いは、な、なんと幼稚園(◎-◎;)
中学時代にはつき合っていたそうですが、
高校進学で離れてから自然と連絡を取らなくなってしまい、
卒業後の地元の飲み会で再会。また連絡を取り合うようになり、
二人で遊びに行くようになり、お付き合い再スタートだったそうです(*^_^*)
五十嵐邸では、ビールはスワンレイクビールの地ビールが出されます。
そのため、キャンドルサービスやケーキカットなどと並んで
ビアサービスの人気があります(^^)
新郎が10キロ以上あるビア樽を担ぎ、お二人で皆様の元へご挨拶(^^;
紗絵ちゃん、披露宴中ずっといい子にしてましたよね〜
三人で笑顔のたえない幸せな家庭を築いていって下さい(^^)/
お幸せに〜
- by
- at 17:59
comments
こんばんわ。
> 新郎が10キロ以上あるビア樽を担ぎ・・・
おお! Mr.ビールサーバー!!
それ、やりたい! で、自分のジョッキに注ぎまくる!!(ダメじゃん ^^;)
>サンクリーン塩尻さん
こんばんは。
それだったらサーバーを
自分の口に入れた方が早いじゃん(^^;)
TWINSさん
本来グリーンアスパラとホワイトアスパラは同種のものですが、栽培方法の違いで皮の色が異なります。日光を受けて育つグリーンアスパラは、クロロフィルによって茎の色が緑色になり、一方ホワイトアスパラは、土を盛って育て、直射日光を浴びないように栽培するため、白い色をしています。
ホワイトアスパラの生はとても美味しいものです
ぜひお楽しみ下さい
>こんばんは。
お名前なかったですが、コメント内容からして
ryuji_s1さんですね(^^)
早速のコメントバックありがとうございました。
一度は食べてみなくては、とは思っていますので
今度試してみたいと思います(*^^)v
こんばんはみた瞬間
理系男子!と思いました。
>お二人の出会いは、な、なんと幼稚園
この写真も大胆でいいですね!
>加藤忠宏さん
こんばんは。
やはり理系は理系を感じ取るわけですね(^^;)
私はもちろん文系であります(*^_^*)
こんばんは。
16日は、天気も良く、すがすがしい日でしたね\(^O^)/
お二人の結婚を祝っているようでしたね♪♪♪
演出?企画?で、ビールを担いで、注いで回るなんて・・・、とてもいいですね!!
今日の結婚式は、お二人の良い思い出になった事でしょうね(*^_^*)
出会いが幼稚園からとは・・・
小さい頃からのいろんな思い出が
お二人の中でたくさんあるんでしょうね
幸せな家庭を築いてください
こんばんは。
幼稚園からのお付き合い?
途中途絶えてもまた復活する!
これは運命ですね^^V
お子さんもかわいいし、幸せドマンナカ!!
末長くお幸せに ^^V
こんばんは
三三九度の新郎の真剣な表情と新婦の目を閉じた
写真が印象的です。盃にどんな祈りを込めたのでしょうか。
色々な回り道をして、運命の糸で再び巡りあえた
お二人なんですね。お幸せに(●^o^●)
お子さんがかっわいいー
TWINSさん、こんばんは。
親子3人で晴れ姿、いいですね~♪
紗絵ちゃん、可愛いすぎです~。
小さなお子さんの育児真っ最中とは思えない美しさの花嫁さん、本当にキレイです!!
三々九度の写真がキリリとしていて素敵です。
アドバイスをもらって被写体になる、ってのもアリなんですね。
お幸せに!!
5番目の、ビール注いでるのは、
もしやTWINSさんの分でしょうか?(*^_^*)
違いますね(*^_^*)
しかし、ナカナカおもしろい演出ですね☆
そして、3枚目の『三三九度の義』が
イイです。
引き締まった表情で、決意とかを感じますね。
きっと良いご家庭になるんでしょうねぇ(●^o^●)
やっぱり結婚式ですね。
新郎新婦がクッキリと浮かんでいます。
グリーンの庭の中
本日の主役はやはり花嫁さん。
どうしてこんなにクッキリ奇麗に
撮れるのでしょうか〜?
そうです、プロ中のプロだからです♪
三三九度のアドバイスも憎いですね。
両人は初めてですからね、
ベテランが語る一言アドバイス
安心できる一言ですね♪
twinsさん
おはようございます。
お嫁さんは白色が好きなんでしょうね・・・・白むくと言い白いドレスと言いとっても素敵だと思います。
>事前にお二人に『こうするときれいに撮れますよ』
お二人は緊張の中にもtwinsさんの言葉を思い出しているんですね(*^-^*)
新郎新婦がビールを注いで回るなんて、洒落た演出ですね。
それに、新郎がビア樽を担いで回るってのがまたいいですね。
写真を見ると、新郎のカッコに思わず笑ってしまいました。
>いそべの若大将さん
おはようございます。
お二人も天気がよくて何よりだ、
と喜んでらっしゃいました。
お天気の悪い場合でも全力でいいカットを
撮らなければならないのですが、
好天の方が場所選びは楽ですね(^^)
ビアサーバーは野球場でおねーちゃんが担いでる
あれです(*^_^*)
>なご道さん
そうなんですよ。
ちっちゃい頃も知ってるんで
いろんな思い出があるっておっしゃってました(^^)
なご道さんはいつ頃の出会いですか?
私は中高同級生でしたが、
話したこと無かったくらいの微妙な関係でした(*^_^*)
>ぽてちよさん
おはようございます。
運命だと思いました(^^)
前撮りではシャイな感じのお二人でしたが、
当日はすっかり楽しんでおられて
特に、新婦さんのカメラに向ける笑顔が素敵でした。
>豆蔵さん
お二人の目線がバッチリ決まりました!
新婦さんは、正確には目を閉じてはいません。
杯を見てるのですが、小さい写真なので
まつげが長いと閉じてるようにも見えますね(^^;
離れても糸はつながっていたようですね(*^^)v
>いづみや女将さん
おはようございます。
紗絵ちゃん、前撮りの時には来てなくて、
当日もなかなか三人の場面がなく、
最後のカットは披露宴終了後に撮りました。
紗絵ちゃんが寝ちゃうんじゃないかと
ちょっとハラハラしていたTWINSです(^^;
人物写真は当然ではありますが、
演出でよい結果が出ることもあります(*^^)v
>Z400GPさん
そうそう、このあと花嫁さんから『ど〜ぞ〜』って、
ないから(__;)
三三九度の場面は、杯の位置が重要なため
毎回緊張した撮影になります(^^;
決意を感じる表情が伝われば、
撮影も成功といえますね(*^^)v
>かいりさん
なぜくっきりと浮かんでるかというと
85ミリでF1.2で撮影してるからです。
同じ場面でもF11くらいで撮ると
ほとんど背景ぼけないんですよ(^^;
場面に応じた一言アドバイスのノウハウを
いかにたくさん持っているかが、
いい写真を撮れる決めてと言っても
過言ではないでしょう(*^^)v
>溶射屋さん
おはようございます。
緊張の中でアドバイスが生きてるかどうか、
中には忘れちゃってる方もいるのですが、
それはしょうがないですよね(^_^;
できるだけお二人と会話を持つようにして
撮影に臨んでいます(*^^)v
>新潟米販売おやじさん
お客様たちは、ビールをサーブしてもらいながら
お二人との会話を楽しめる、
友人などは直接口に注いでもらえる、
そんな演出です(*^_^*)
いやー、プロの写真は参考になりますね。
私ごとき素人が言うのもなんですが、特に構図が素晴らしいとおもいます。
瞬時に適切な構図を作り出さなければならない写真の構図は素人にはとても難しく、わかっててもそう出来るものではありませんので感心します。
3段目の写真は少し内向きで並ぶお二人の空間と着物のふちが作り出すZ状のラインがややもすると平凡になりがちなツーショットの構図にダイナミックな動きをもたらし、とても力強い印象的な写真になっていますし、4段目の写真は縦横3分割した真ん中の4角形のなかに主題が集まって黄金比がもたらす美しさをもたらし、ドレスが作り出す三角形が画面に安定感をもたらし、厳粛なイメージをもたらしているように見えます。
生意気にも感想でした。
>アゴスさん
私でも考えつかないような感想、ありがとうございます(^^;
画面の分析力はさすがですね。
言われてみて『あー、そうなってるんだ』って感じですよ(^^)
もちろん実際はそんなこと考える間もなく
場面は動いていくわけで、
長年撮ってきた感覚で、この体の角度、顔の向き、
視線の位置がいい、とか思って撮ってるわけです(*^_^*)
分析されると感覚だけでなく、アタマでの理解も深まるので
今後もどんどん感想お願いします(*^^)v
にんじんジュースのクニです。
とてもきれいな三三九度ですね!
男性はりりしく、女性は、たおやかに
と、いうイメージなのですか?
>にんじんジュースのクニさん
実際ご指摘のイメージで撮りたいと思っています。
今回のお二人はほぼイメージ通りと言ってよいと思います(^^)
表情や目線までアドバイスできないので
けっこう難しい写真なのですよ(*^_^*)
アゴスさんのコメントを、うんうんと写真と見比べながら読んじゃいました。
ちょっと前にアゴスさんに言われ、「構図」で検索した所に出ていたので良く分かります。
さすがプロですね!
>新潟米販売おやじさん
私の場合、構図の比率的なものは理論でなく感覚ですね(^^;
しかし理論がわかっていれば、
その感覚をつかみ取るのは早いと思います。
それと撮影時だけでなく、撮影後のトリミングの段階で
その比率を頭に入れて処理するのもいいかもしれません(*^^)v
twins さん
コメント有り難うございます
>ryuji_s1さん
どういたしまして。
また時々コメント入れに行きま〜す(^^)